経営戦略を立てるための「羅針盤」
「管理会計」という言葉を聞いたことはありますか?聞いたことはあっても、何となくわかるようでわからない…そんな方も多いかも知れません。今回は、管理会計の基礎知識、財務会計との違いについて説明していきますね。
管理会計とは?
管理会計とは、その名の通り、会社が内部で管理を行うための会計を指します。自社の経営に活かす目的で作成されるものであり、経営層はこうした管理会計をもとに経営分析や経営の意思決定を行います。いわば、会社という船が向かうべき方向を指し示す「羅針盤」ということですね。
管理会計はあくまで社内向けのため、作成方法は企業ごとに異なります。その企業にとってもっとも使いやすい形で構築していくのです。作成は義務ではないため、管理会計を取り入れていない企業もあります。
財務会計との違いは?
企業会計は管理会計と財務会計とに大別されます。管理会計に対して財務会計は、株主や金融機関など社外の利害関係者に業績を開示するために作成するものとなります。管理会計はあくまで社内向けであることに対し、財務会計は外部報告のための資料ということですね。
財務会計は外部報告や税金計算を目的としているため、金融商品取引法や会社法などの法律や、会計基準に基づき、一定のルールで作成することが定められています。それぞれの企業が任意の形式で作成する管理会計と違い、財務会計はすべての企業が共通のルールの下で作成されるのが大きな違いです。
管理会計の種類とは?
管理会計の主なものとして、以下2つが挙げられます。
予算管理
次年度について、または中長期的なスパンにおいて、予算を管理しながら経営にそれらをどう活かしていくかを見る仕組みです。会社を経営するために必要な、資金・物資・人材などの資源を、いつどれくらい調達すればよいかを把握するために作成します。
予算策定とともに、実績を把握していくことが大切となってきます。予算と実績を合わせて見ていくことで達成度を確認し、必要があれば経営計画を見直しながら、よりよりアクションプランを考えていきます。
原価管理
製造業を中心に導入されています。原材料費・人件費・設備費といった原価をあらかじめ把握し、コストを「見える化」するために行います。
ひとつの商品を作るために原価をどれくらいかけるのか、目標となる値を設定し、実際にかかった原価と目標との差を把握しながら、適正な原価を見定めていくのが主なやり方です。上記の予算管理とも手法が似ていますね。
まとめ:経営戦略の指針となるもの
いかがでしたか?
管理会計を導入している企業においては、管理会計の作成は経理部門の重要な仕事のひとつです。企業によって導入の有無や重視の度合い、作成内容は異なりますので、管理会計に携わりたいと考える方は、面接の際に管理会計について重点的に聞くようにするとよいでしょう。